2017年10月30日
黒糖羊羹「黒天糖」
おはようございます。 やっぱり。。。中止だった「車いすマラソン」、まぁ仕方ないですよね。
ちょっと冷え込んだ今日、熱いお茶と「ようかん」などで、ホットするのはいかがですか?
これまで、季節限定の「栗ようかん」、雲竜タイプの竿羊羹「松籟しょうらい」、備中夢大納言たっぷりの小倉羊羹「豆衣まめぎぬ」をご紹介しましたが、もう一種類、トリを務めます羊羹は「黒天糖」。これで「こくてんとう」と呼びます。
黒砂糖は色々な御菓子に使っているのですが、色々取り寄せて試した結果、鹿児島県喜界島産の「黒砂糖」を使っています。
11月中旬以降に、新物が完成するので、その折に一年分を購入して、冷凍保存しています。普段の保存も冷蔵庫内でないと、すぐに変質してしまいます。結構デリケートな素材です。
その黒糖を使った「黒天糖」ですが、「黒」糖と、寒「天」と砂「糖」から作られた羊羹ということで、この名前にしました。
すっきりした味わいで、甘すぎず、でも、甘味はあって。。。飲み物のアテにはぴったりです。アルコール類と共に召し上がる方も多いと聞いています。
ぜひ秋の夜長に、お召し上がりください。

1本 970円
ちょっと冷え込んだ今日、熱いお茶と「ようかん」などで、ホットするのはいかがですか?
これまで、季節限定の「栗ようかん」、雲竜タイプの竿羊羹「松籟しょうらい」、備中夢大納言たっぷりの小倉羊羹「豆衣まめぎぬ」をご紹介しましたが、もう一種類、トリを務めます羊羹は「黒天糖」。これで「こくてんとう」と呼びます。
黒砂糖は色々な御菓子に使っているのですが、色々取り寄せて試した結果、鹿児島県喜界島産の「黒砂糖」を使っています。
11月中旬以降に、新物が完成するので、その折に一年分を購入して、冷凍保存しています。普段の保存も冷蔵庫内でないと、すぐに変質してしまいます。結構デリケートな素材です。
その黒糖を使った「黒天糖」ですが、「黒」糖と、寒「天」と砂「糖」から作られた羊羹ということで、この名前にしました。
すっきりした味わいで、甘すぎず、でも、甘味はあって。。。飲み物のアテにはぴったりです。アルコール類と共に召し上がる方も多いと聞いています。
ぜひ秋の夜長に、お召し上がりください。
1本 970円
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
10:59
│Comments(0)
2017年10月29日
紅葉した「錦秋」
雨の続くここ数週間の週末、まるで旧作「ブレードランナー」の冒頭シーンのようだね、と今度の休みには新作を鑑賞に行く予定の主のひとこと。
それでも心の鏡には、赤や黄色で色づいた山々の様子を想像してなのか、上生菓子「錦秋」が少し色づきをアップさせて、いちょうの葉がひらりと舞い始めました。
朝一のお客様にもお求めいただき、嬉しく思います。お世話になった方へ、お礼に伺う際の手土産だそうです。
「いただいて嬉しい手土産」の上位に位置する「上生菓子詰め合わせ」だそうです。自ら求める機会が少ないからなのは残念な事実ですが、きっと差し上げた方には好印象を残すことができると思いますので、ぜひ手土産の候補に入れてください。
上生菓子「錦秋」 250円
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
09:39
│Comments(0)
2017年10月28日
七五三の内祝いに
まさか今週も「営業中PartⅢ」になるんじゃないか?と心配をしている土曜日の朝。
明日は「車いすマラソン」なのに。。。。
そろそろ「七五三」の祝い菓子のご注文をいただいています。ありがとうございます。
「赤飯&上生菓子」の組み合わせが一番、オーソドックスな形です。 最近は核家族化が進んでいるせいでしょうか、こじんまりしたセットが主流で、赤飯をお付けにならない方もいらっしゃいます。(赤飯は自宅で作ります!というお客様も。)
ぜひ一度ご相談ください。

写真が横向きですみません。。。
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
10:08
│Comments(0)
2017年10月27日
「小倉羊羹 豆衣」
おはようございます。
昨日は定休日でしたが、数点の仕込みのため、少し稼働していました。
個人営業の店というのは、完璧に「何もしない休み」というのはほぼ皆無で、「働き方改革」なんて絵空事なんですが、休めるということは、「暇」だということでもあるので、少し複雑です。
「暇」で嘆き、「忙」で不満を言う・・・・無いものねだりなんですね。
その昨日、仕込んだ材料を使って、今日は小倉ようかん「豆衣」を製造予定です。この字で「まめぎぬ」といいます。
ようかんの中心には、山芋を使ったトロリとしたしょよう羹が入り、回りには備中夢大納言の粒たっぷりのようかんです。
白い「衣」を芳醇な「豆」が包む・・・そんな菓子の姿を見て、このように名付けました。
「羊羹」というと、甘い・切るのが面倒くさい、と少しマイナーなお言葉を聞くこともありますが、「豆衣」は柔らかい和菓子のようで、甘みも抑えめ、その上、パッケージも切りやすく、扱い易いボックス・タイプになっています。
日本茶に羊羹、はまさに「ザ・日本」の定番ですが、コーヒー・紅茶にも合いますの、ぜひお茶の共に、(敬遠せずに。。。。)ようかんを召し上がってください。

1本 970円
昨日は定休日でしたが、数点の仕込みのため、少し稼働していました。
個人営業の店というのは、完璧に「何もしない休み」というのはほぼ皆無で、「働き方改革」なんて絵空事なんですが、休めるということは、「暇」だということでもあるので、少し複雑です。
「暇」で嘆き、「忙」で不満を言う・・・・無いものねだりなんですね。
その昨日、仕込んだ材料を使って、今日は小倉ようかん「豆衣」を製造予定です。この字で「まめぎぬ」といいます。
ようかんの中心には、山芋を使ったトロリとしたしょよう羹が入り、回りには備中夢大納言の粒たっぷりのようかんです。
白い「衣」を芳醇な「豆」が包む・・・そんな菓子の姿を見て、このように名付けました。
「羊羹」というと、甘い・切るのが面倒くさい、と少しマイナーなお言葉を聞くこともありますが、「豆衣」は柔らかい和菓子のようで、甘みも抑えめ、その上、パッケージも切りやすく、扱い易いボックス・タイプになっています。
日本茶に羊羹、はまさに「ザ・日本」の定番ですが、コーヒー・紅茶にも合いますの、ぜひお茶の共に、(敬遠せずに。。。。)ようかんを召し上がってください。
1本 970円
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
06:53
│Comments(0)
2017年10月25日
勝手に「京都展」
やっと爽やかな秋晴れが続いていますが、また。。。。週末の天気が心配になります。
日曜日には大分市で「車いすマラソン」も行われますので、なんとか晴れて欲しいと思っているところです。
そんな今週、明日から「京都展」がデパートで開催されると、本日の新聞折り込みで知りました。
一面を使って、抹茶のお菓子が紹介され、上生菓子も美しく掲載されています。「お茶の京都博」というイベントに協賛しての、抹茶菓子の販売のようです。
ここのところマスコミでの注目はどうしても洋菓子に集まり気味。そんな中、やっぱり京都展では「和菓子」を取り上げていただき、本当に嬉しく思います。
こちらのブログでもご紹介したことのある「半生菓子」「上生菓子」や伝統の有名店の菓子の数々が販売されているようなので、ぜひ和菓子を身近に感じてください。
ということで、当店でも「私設・京都展」開催中です。
何度かご紹介した「不老かすていら」には、抹茶味もございます。今秋、リニューアルして、抹茶味が濃くなりました。
ぜひ日本茶、いや、ホット・ミルクなどとご一緒にお楽しみください。

日曜日には大分市で「車いすマラソン」も行われますので、なんとか晴れて欲しいと思っているところです。
そんな今週、明日から「京都展」がデパートで開催されると、本日の新聞折り込みで知りました。
一面を使って、抹茶のお菓子が紹介され、上生菓子も美しく掲載されています。「お茶の京都博」というイベントに協賛しての、抹茶菓子の販売のようです。
ここのところマスコミでの注目はどうしても洋菓子に集まり気味。そんな中、やっぱり京都展では「和菓子」を取り上げていただき、本当に嬉しく思います。
こちらのブログでもご紹介したことのある「半生菓子」「上生菓子」や伝統の有名店の菓子の数々が販売されているようなので、ぜひ和菓子を身近に感じてください。
ということで、当店でも「私設・京都展」開催中です。
何度かご紹介した「不老かすていら」には、抹茶味もございます。今秋、リニューアルして、抹茶味が濃くなりました。
ぜひ日本茶、いや、ホット・ミルクなどとご一緒にお楽しみください。
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
12:36
│Comments(0)
2017年10月24日
上生菓子「柚布禅」
やっと気持ちの良い一日のはじまりでした。長い間、気にかけながらできなかった店回りのグリーンの手入れをしていたところ、お隣のお店「Ren and Titta」さんも、お外で花活け中。
ご主人もグリーン好きのようですが、とても周辺では珍しい観葉植物などがたくさんお店の中で見ることができますよ。
コーヒーを飲みながら、ご主人と植物のお話しも楽しいかもしれません。
というわけで、本日は定番上生菓子のひとつ、「柚布禅ゆうぜん」をご紹介します。
これもほぼ年間を通じて人気の商品ですが、白餡を柚味にしたようかん餡を、村雨生地で巻いています。
残念ながら、上生菓子としての販売なので日持ちがしないのですが、試食にお出しすると、「さっぱりしてすっきり」と感想をいただけます。
1個 160円
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
11:55
│Comments(0)
2017年10月23日
発送も承ります
やっと雨の降ってない、そして、たった今、数日振りの陽ざしをハッケン!!長雨でした。
今日の日めくりカレンダーに二十四節気「霜降」(そうこう)とありました。これから段々と露が霜に変わる、冷え込み厳しくなる季節らしいのですが、早速ちょっと肌寒い、別府の朝です。
今日はこれから発送の準備です。
既にご依頼を受けていて、指定日に到着するよう商品を発送します。内祝の品のようなので、きちんと化粧箱入りの熨斗紙・包装付きの状態で発送です。
週末に多いのは、「仏事・法事用引菓子」のご注文で、土日に集まって行われる法事に合わせてのご注文なのでしょう。
そのような箱詰め商品のため、20数種のサイズ・形状の化粧箱をご用意しています。それぞれの菓子に合わせて準備した結果、このような数になっているので、詰め合わせはどのようにでもお作りできますので、どうぞお気軽にご相談ください。
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
09:49
│Comments(0)
2017年10月22日
営業中Part2
台風接近中の本日も、「不老軒石垣」は営業しています。
思えば、ほぼ1月前の9月18日も同じように台風接近中で「営業中」というブログをアップしていましたが、このブログも一月経ったんだなぁと、感慨深く。。。。
ところで、このブログは開店20周年を記念して、ということもあったのですが、実はもっと別の理由もありました。
国内最大級のグルメ検索サイトである「食べログ」はきっと皆さんお使いだと思います。もちろん、自分たちも遊び半分で眺めたりはしているのですが、当店は、この最大サイトに、掲載されていないんです!!
姉妹店である「不老軒上人店」は掲載されているので、兄に尋ねると、特別のことは行っていないということなので、なぜに????
こんな理由もあって、本当にネット社会からも「隠れて」埋没してしまっている私たちのお店、それを少しでも知って欲しいと思って、こちらのサイトをお借りしています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
今日は、今お店で人気の仕入れ菓子「栗ばたけ」をご紹介します。
季節限定で卸問屋さんがPB商品として作っているのですが、中に「栗せんべい・栗ヨーチ・吹き寄せ」など昔風の懐かし菓子ががミックスで入っています。
ちょっとどなたかに差し上げるのにもいいし、自宅消費のお茶菓子にもと、一昨年の販売から引き続き好評です。
もうそろそろ終売なので、今日ご紹介させていただきました。
1袋 600円
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
11:17
│Comments(0)
2017年10月21日
定番品「不老かすていら」
台風接近の情報で、またも、店回りの背の高い木々を店内避難させなければならず、花屋さん・植木屋さんの苦労を身に染みて感じている今日の午後。
そんな今日、「不老かすていら」を焼きました。
当店のかすていらは0.75斤と呼ばれるサイズで、縦25.0センチx横6.5センチです。
最近、量販店で販売されるかすてらは切れ目が入っていますが、残念ながら当店の商品は切れ目無しです。
というわけでもありませんが、一口サイズにカットして、袋詰めされたワン・カットタイプのものも販売しています。
TPOに合わせたタイプをお選びいただき、ご購入ください。
1本 1,150円
1個 160円
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
16:53
│Comments(0)
2017年10月20日
新春準備&秋どら
定休日の翌日は、何やかやと忙しく、その上、本日は京都からの仕入れ菓子業者の方のツキイチ訪問日となり、慌ただしくしています。
もう、すっかり気分は「戌年・平成30年・2018年」となっている今日この頃です。菓子や材料や包装資材の注文は、早々に締め切るところも多くなっていますし、新年の迎春菓子を企画・制作に映らなくてはならず、おいおい秋満喫とはいかない業界ではあると思います。
クリスマス商品は11月初旬より、新春商品も11月下旬から、店頭を飾りますので、その折は、ぜひご紹介させてください。かわいい商品が多数並びます!
が、それでも本日は、お蔭様で好評の「秋どら」を製造しておりました。 どらやきの生地は、一日寝かすことが大前提なので、昨日仕込んだ生地を、一枚一枚丁寧に焼いていきます。
本日、お茶菓子にミニミニサイズの「秋どら」をお出ししたお客様から、「栗のお菓子というと、とっても甘いイメージなんですが、これはちょうどいい甘さですね」と嬉しい一言をいただきました。ありがとうございます。
まだしばらく製造予定ですので、ぜひお召し上がりください。
一晩寝かせたどらやきの生地
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
15:50
│Comments(0)