2018年06月30日
カップ入り「和三盆 水ようかん」
今日で6月も終わり、平成30年も半年が過ぎました。
このブログも地道に続けてまいりますので、後半半年もどうぞよろしくお願いいたします。いつの日か、「表通り」なのに「隠れて」しまっている店でなく、多くの方々に知っていただける店になれますように。。。。
カップ充填の「水菓子」3種が揃いました。
「和三盆 水ようかん」とまったく同じ水ようかんですが、カップに入れて密封しているので、常温でも長く日持ちします。
「和三盆 水ようかん」「抹茶小豆水ようかん」「和ぜりい 青梅」の三種の詰め合わせも用意しておりますので、ご利用ください。
ぴかぴか 輝いて、口どけもすっきり 水ようかん
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
10:35
│Comments(0)
2018年06月29日
「抹茶水ようかん」はじまりました。
激しい雨が降ったと思ったら、ぴたっと止んで。。。また降り始めて・・・と忙しい天気の今日も、そろそろ終わりそうです。
「抹茶水ようかん 小豆入り」の販売が始まりました。
ここ数年、ブームと言われて久しい抹茶味の水ようかんに、蜜漬けにした北海道産大納言を入れました。
抹茶に小豆に。。。と和の定番を揃えて見ました。
カップ充填の水ようかんで、常温で日持ち3週間、日持ちの長く、贈り物にもお薦めです。
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
15:48
│Comments(0)
2018年06月27日
新製品「和ぜりい 青梅」
昼の全国ニュースで、「大分市、33度越え」と報道されるほど、まるで真夏のような気温と生暖かい風。梅雨明けはまだのようですが・・・・・
そんなすっきりしない天候の時は、ぜひチュルンとした冷たい御菓子で一休みしてください。
今年の夏の新製品「和ぜりい 青梅」が冷たく冷えてます。
先にご紹介した自家製梅蜜を使った、やわらかジュレの中に、蜜漬けの青梅をひとつ、入れています。
カップ充填の上、高温熱処理しているので、常温でも3週間の日持ちがする、自家製ジュレです。
これからの夏ギフトにはお薦めです。近く販売予定のカップ充填の和三盆水ようかんと合わせて詰合せもできます。
明日6月28日((木)は定休日となります。
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
12:54
│Comments(0)
2018年06月26日
FBで話題の・・・
昨日ほどの高温ではないものの、雨が降ったりやんだりで、ムシムシする天気の別府です。
こちらのブログ以外に、フェイスブックでも少しつづお店の様子をお知らせしているのですが、少し前から「ちょっと」様子が???と思わせることが続いてまして。
たまたまアップした、上生菓子「あさがお」の製造の様子の動画がシェアされて、たくさんの方々の目に触れることになっています。
今までは、いつか見てもらえるだろう、と細々と記事をアップしていたのですが、急な展開にびっくりです。
自分たちとしては日常の作業なのですが、数種の餡を使い、花の形に整え、ようかん種を使って、蔓を書き込む・・という作業が、とても新鮮に映ったのでしょう。
よかったらFBで動画見られますので、覗いてみてください。
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
12:40
│Comments(0)
2018年06月25日
「和三盆 水ようかん」
店の近くから、もう「蝉のこえ」が!!聞こえました。
その上、この暑さ、梅雨はどこに行ったのでしょうか?
となると、本日より販売を始めた夏の代表涼菓「和三盆 水ようかん」がよく指名されていました。
和三盆糖を使った甘みすっきりの水ようかん、定番すぎて何も奇をてらったところはありませんが、夏にはやっぱりコレ。どうぞお召し上がりください。
常温日持ち3週間のカップ入りの「和三盆 水ようかん」も、近く販売予定です。

その上、この暑さ、梅雨はどこに行ったのでしょうか?
となると、本日より販売を始めた夏の代表涼菓「和三盆 水ようかん」がよく指名されていました。
和三盆糖を使った甘みすっきりの水ようかん、定番すぎて何も奇をてらったところはありませんが、夏にはやっぱりコレ。どうぞお召し上がりください。
常温日持ち3週間のカップ入りの「和三盆 水ようかん」も、近く販売予定です。
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
17:22
│Comments(0)
2018年06月24日
とろりとした 白玉ぜんざい いかがですか?
すっきり晴れていい天気。梅雨の晴れ間を利用して、外回りのグリーンの手入れをしました。
またたくさん蕾が付き始めたバラ、葉の緑が美しいハイビスカス、そして、新しく仲間に加わったジャスミン・・、皆きれいな花を咲かせてください。
販売が開始した「とろりとした 白玉ぜんざい」、お買い上げありがとうございます。
お渡しの前に、「解凍が必要なこと」「液飛び防止のためにとろみがついていること」「白玉は段々固くなること」等、説明しています。
それらの点があるとしても、この「大納言」を食べていただきたい。
ぜひぜひ、この夏は、一度は「とろりとした 白玉ぜんざい」をお召し上がりください。
この上から、とろりとしたシロップを注ぎます。
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
11:27
│Comments(0)
2018年06月23日
金魚鉢を割りました。
梅雨どきだと言って、やっぱり週末は行事も目白押しなので、晴れてもらいたいですよね。実相寺方面からの歓声もサイレンも、今日は聞こえてきません。
気温も下がり気味なので、「涼菓」が食べたい気分にはなかなかなれませんが、今日はこの断面で、水族館気分を味わいましょう。
上生菓子「金魚鉢」を切ってみました。上から見るとわかりにくい金魚さんが、水中の中で泳ぐ姿が見えます。
すっきりした梅味の錦玉羹、目とお口で味わってください。
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
10:46
│Comments(0)
2018年06月22日
とろりとした 白玉ぜんざい 販売開始!
本日より、「とろりとした 白玉ぜんざい」の販売をはじめました。
豆は、「備中夢大納言」を使い、シロップの飛び散り防止のため、すこしジュレ状にとろりとした仕上がりにしています。
白玉は冷凍既製品でなく、自家製。この白玉が曲者で、すぐに固くなってしまうのが難点なのです、なんとか当日中は柔らかいものができあがりました。
冷凍した状態でお渡しとなりますので、常温2時間で解凍ができ、お召し上がりになれます。
お時間の余裕がない場合は、別のレンジ対応容器に移し、数秒の加熱で解凍できます。
たっぷり小豆のジュレ蜜がけ、今年の夏の和スイーツに、いかがですか?
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
15:46
│Comments(0)
2018年06月20日
湯観月 販売20年
朝刊の大見出しが、とってもいい気分にしてくれました。勝利、おめでとう。
ここ最近、大掃除モードで、あちこちの片づけ・書類の整理をしているのですが、その最中に出てきた、開店を知らせる新聞折り込みちらしと1周年記念祭のちらし。あっという間の21年でした。
その1周年記念祭のちらしに、「別府和洋菓 湯観月 新発売発表」と知らせてありました。そう、この「湯観月ゆみづき」は今年で販売20周年を迎えます。
最近はそう珍しくないものの、当時は洋風和菓子が少なく、出発点は少し不安でしたが、いまでは「不老銘菓」として、長年愛される逸品になっています。
包装資材は少し変わりましたが、鳴門金時芋・栗・栗餡・小豆の原材料は変わらず、日本茶にも、コーヒーにも合う、タルト風の焼き菓子。夏場でも日持ちが長いので、お手土産にもお薦めです。
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
11:49
│Comments(0)
2018年06月19日
この道具、なぁ~~んだ?
雨の中、傘をさした中学生が下校しています。しばらくは「傘の花」が毎日咲く日々になりそうです。
「夏はようかん!」お店で使われるいくつかのキャッチコピーでも、結構長く利用している一文です。
夏は気温が上がったり、湿気が高くなったりして、菓子の日持ちが短くなります。そんなときに重宝するのが、「ようかん」です。
日持ちも長く、冷蔵庫で冷やしても美味しい。人様へのおもたせに、安心して差し上げられる、と好評の「ようかん」。
そのようかんを作る時に使う、この道具、何というか知ってますか?
菓子業界では「らっぱ」というらしいのですが、一般的には「種落とし」と呼ばれるそうです。
円錐部分に種を入れて、円錐の先の尖った部分のところにある分銅のような「蓋」を、手元のハンドルで操りながら、種を流し入れていきます。
この道具はたこ焼き屋さんやたい焼き・今川焼屋さんでも見かけたことがあるかもしれません。
このラッパの出番は結構多くて、ようかんをはじめ、近く販売予定の「つるりとした 白玉ぜんざい・ジュレ」(仮称)もこの道具を使って、充填していく予定です。
Posted by 御菓子処 不老軒石垣 別府市石垣西7-4-25 ℡0977(26)6116 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週木曜日 at
16:46
│Comments(0)